【怨念渦巻く縁切り神社】安井金毘羅宮に行ってきました。
■悪縁断ち切り、良縁を結ぶ
どうも最東です。
突然ですが、縁を切りたい人はいますか?
人でなくてもいいです。
例えば、病気や不運、自分の怠惰さ……切りたい“縁”であればなんでもOK。
とにかく、今ある悪縁を断ち切りたい。
そんな思いを抱いた人が、文字通り駆け込み寺にしているのが全国に点在する【縁切り神社】と呼ばれる神社です。
全国的にもっとも有名なのは、『クレイジージャーニー』で吉田悠軌さんが出演した回で紹介された栃木県にある【門田神社】でしょうか。
そのほかにも伏見稲荷大社や渋谷榎稲荷などもあり、日本全国に200箇所もあるそうです。(クレイジージャーニーからの情報で申し訳ありません)
本来ならば、是非ともこの【門田神社】に取材に行きたかったのですが、私は大阪在住でして栃木県にある門田神社にはなかなか足を運べないという事情があって諦めていました。
伏見稲荷大社は京都の伏見ですので、行ける距離ではあるのですが縁切り絵馬の奉納などは現在受け付けていないという情報もあり、二の足が出ないのが本音です。
それで一応、調べるだけ調べてみようと検索をかけたところ、祇園四条から徒歩で行ける距離に【安井金毘羅宮】という縁切り絵馬奉納を受け付けている神社があると知り、これは行くしかない! と思い、原稿のない今のタイミングで行ってまいりました。
■京都安井金毘羅宮
さて、実際に行ってきたわけですがお寺や神社があちこちにある京都で、神社としては小さな方ではないでしょうか。
八坂神社や知恩院、清水寺など大きな寺や神社と比べてはいけないとは思いますが、一周回るだけなら5分とかからないような規模です。
それに鳥居をくぐって境内に足を踏み入れても、怨念や恨みなどが渦巻いているような空気は一切ないと言えます。
入ってすぐにある絵馬の奉納場所にやってきても、とくにおどろおどろしい雰囲気はありません。ごく普通の絵馬の奉納棚です。
まあ、オバケ屋敷ではないのでわざわざ怖がらせるような演出をしているような神社はないとは思いますが。
あまり詳しくは調べてはいませんが、平日の昼間にもかかわらず人はそこそこいました。
どうやら、京都ではかなり有名な縁切り神社のようで、これまで自分がなぜ知らなかったのかと情けなくなるほどです。
絵馬以外にも札に縁切り・縁結びの祈願を書き、それを中央に穴の空いた碑にくくりつけ、祈祷をしてからくぐる【縁切り縁結び碑(いし)】というものもあります。
絵馬と両極を担うこの碑ですが、札でまるっと全体が隠れていて元々どういう形のものだったのかまったく想像できないのがミソです。
全部札を取ったら、大きな顔面が横たわり半分埋まっていて、その中央に穴が開いている……とかだったら怖いな、とホラー作家らしいことも考えたりしましたが、きっとそんなことはないはず。
ともあれ、とにかくここには【縁切り】にまつわるものばかりがありました。
■怨念の籠った絵馬
さて、絵馬だけをよけて境内を一周した私はようやく今回の目的である【縁切り祈願の絵馬】の前に立ちました。
門田神社の放映回を見た後だっただけに、それはもうさぞ怨念や怨恨が渦巻きまくっているんだろうな、と構えていましたがそこまですべての絵馬がおどろしいことを書いているわけではありませんでした。
全部に目を通したわけではありませんが、【病気との縁を切りたい】や【これまでの不運を断ち切りたい】といった内容の物も多く、悪意の籠ったものはそこまで多くは……
ぎゃー!
すみません。いっぱいありました。(※掲載している絵馬に書かれている名前や固有名詞はすべて加工してあります)
縁を切りたい人々の願いものとしては、家庭内……特に夫婦間のものが多いです。
あとは姑だとか、家族……兄弟や親。
息子や娘の婚約者や恋人との縁切りを親が絵馬に願っているものも多くみかけられました。
「嫁が愛人と別れてもどってきてほしい」みたいなものもありましたが、不思議と『嫁と縁が切りたい』といったものは少なく、逆の場合が眉がひくつくほど多かったのが印象的でした。
強い恨みや憎しみがにじみ出ています。
短い文言で強い言葉を使っているものや、絵馬に所狭しとびっしり書き詰めているもの、ひとつひとつ絵馬を見ていくと、念の強さが如実に表れているものもありました。
特に縁を切りたい人間の生年月日や住所など、分かるだけの情報をとにかく書き詰めているものなどは、強い思いがあるのだと思い知らされます。
『縁を切りたい』と一言で言っても、その内容は『死んでほしい』『辞めてほしい』といった直接的な制裁を願うものが目立つのも特徴。
ある意味、【縁切り神社】ではなく【呪い神社】だと勘違いしている人たちも多いのではないかと思いました。
↑強烈だったのがこれ。三枚の絵馬ですが、おそらく筆跡や書いている内容から見て同じ人物が書いたようです。……あわわ。
ともあれ、小一時間ほど絵馬の内容を立ち見してきましたが、書いた人たちの念にあてられ普通の人はふらふらになること請け合いでしょう。
私も友人にこの絵馬の画像を見せましたが、ほとんどが絶句していました。
↑もっとも衝撃的だったのはこれです。絵馬ではなく、紙の封筒に紐。触ってみましたが中に絵馬は入っていませんでした。恐らく、縁を切りたいという強い思いが便箋何枚にも渡ってしたためてあるのでしょう……。
普通に生活していく中で、なかなかこういった神社の情報を知ることはありません。
私たちの見ている世界はごく小さなものだと思い知らされる体験でした。
あまり軽い気持ちで訪れることはお勧めしません。
もしかしたら、縁切り絵馬の中にあなたの名前が書かれているかもしれませんから。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
戦跡を訪ねる【大阪・化学分析場】
■朽ちてゆく美醜 戦跡を訪ね、みっ
-
-
怪紀行兵庫淡路島・日本で2番目の逆さの世界? みたから公園
■淡路島はすてきなところ どうも最東です。いやあ、淡路島ってすてきなところですよね。
-
-
住めば都 / ホラー小説
■事故物件住みます
-
-
【新刊情報】『#拡散忌望』が発売されます。【2017.6.17】
■6月17日発売 どうも最東です。
-
-
【発売御礼】夜葬が角川ホラー文庫から発売されました【感謝万人】
■2016年10月25日
-
-
怪紀行静岡・本物と見分けがつかない?!怖ろしく精巧な蝋人形の館 芸術の森 ろう人形美術館
■旅の醍醐味 どうも最東です。ダンガンロンパ、やってる? あれ、最高だよね。思
-
-
福井県怪紀行① 鎮座する業・越前大仏(清大寺)その2
福井県怪紀行① 鎮座する業・越前大仏(清大寺)その1 ■越前大仏を取り巻く世
-
-
いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます。/ ホラー小説
■トイレのエチケット 『いつも綺麗
-
-
怪紀行 奈良大神神社 三重虹の泉
怪紀行奈良・東洋民族博物館はこちら ■俺の彼氏、ファロ どうも最東です。
-
-
ホラー映画/キャビン/イットフォローズ/IT
■ホラー映画は豊作?
スポンサードリンク
- PREV
- 【夜葬】 病の章 -17-
- NEXT
- 【夜葬】 病の章 -18-