怪紀行 奈良大神神社 三重虹の泉

■俺の彼氏、ファロ
どうも最東です。
今回はあたいの彼氏ファロが行きたい場所に行ってきたよ。
奈良県は桜井市にある大神神社ってところです。
「ほ~ん、〝おおがみ〟神社ね」って肩ひじ突きながらポリンキーをサクサクくちゃ食いしてるそこのエテモンキー!(うきー!)
ToBAD!
To~~~~BADゥッッッ!!!!
それは完全にお前の間違いだッ!
正解は「大神(おおみわ)神社」と読みます。小豆島を「え、こまめ島じゃないの?じゃああれだ、あずき島だ!……え、しょうど島?ガッデム!!!」っていうトラップと同じ種類のあれだヨネ!



かくいう最東も読めなかったクチでして、行きの車の中で彼氏に「ところで〝おおがみじんじゃ〟ってどういうところ?」と訊ねたら、鼻で笑われて無視されました。ツンデレ属性💛
腐れ冗談はさておき、大神神社は古事記や日本書紀に創祀にかかわる伝承が記されている、日本最古の神社だそうです。最東は神社仏閣の歴史云々には明るくないので、歴史的なことはよく知りませんがある時神様が舞い降りて「わしを三輪山に祀らんかい」と啓示したそうな。



三輪明神と呼ばれていた時代もあるようですが、三輪に祀られたから強引に神を「みわ」と読ませたのでしょうか。さすが神様。
直木賞作家と鮎川哲也賞作家、それと俺の彼氏と訪れたわけですが、ちょうど暗くなる直前の夕刻時。



やってきた時はまだ明るく、超巨大な鳥居がでーんと突然表れてビビり散らかしました。さすが奈良、というかもともと背の高い建物が少ないこともありますが20メートルくらいありそうな石鳥居が涼しい顔で道路沿いに建っているのには圧倒しきり。


彼氏曰く、『三つ鳥居』というのが有名らしく、それを見に行ったのですがコロナウイルス感染対策のために現在は中に入れないとのことでしょぼんとした背中がかわいいな、と思いました。(キャッ)
灯りが点り、幻想的な光景を楽しむことができました。が、その反面思っていた以上に広大な境内を回りきることができず残念無念。

■三重県虹の泉へ
さあ、ここからはファロの彼氏期間は終了。ごめんね、ファロ💛
奈良の天川村(洞川温泉)で一泊した後、一同は三重へと向かいました。
山道をブンブンとドライブすること一時間ほど。
途中立ち寄った植物園でうどんを食べつつ、ずっと行きたかった虹の泉へ。

鮎川哲也賞作家と数年前から「虹の泉いきたいねー」「ねー」と言い続けたスポットですが、ここで虹の泉とはどういうところか説明しましょう!(ねー)
三重県松阪市飯高町の山奥に、この地で育った陶芸家・東健次氏がたった一人、35年もの歳月をかけて作り上げた陶アートスペース「陶芸空間 虹の泉」。5800平方メートルもの土地を陶で埋め尽くすことを目指すも、2013年に74歳で急逝され未完の大作となりました。今回は、実際に現地に赴き作品に触れ、さらに東氏が辿った人生、土地の権利関係、制作資金についても調べてみました!地域の人々の協力を得つつ、築かれた未完の大作を見にぜひみなさまも飯高町波瀬へ。(三重観光連盟公式サイト 「観光三重」より引用)
https://www.kankomie.or.jp/report/detail_561.html
と、三重の観光サイトに全振りした説明で100%理解してもらえたかと思います。
たった一人、35年かけて作った陶アートスペース……そんなの絶対ぞわぞわするじゃん!
というわけでやってきました虹の泉! さあ、いざ参りましょうぞ~(鼻歌



と、……ん?
なんだかひと気がない。どうするんだ料金とか……んん~??
『定休日水曜日』
なんだってぇー―――!!!
「そんな……ちゃ、ちゃんと調べたのに……」
とひとりつぶやく(という体でちゃんと聞こえるように言った)最東のそばで視線が刺さる。
同行した仲間たちの痛いほどの冷たいまなざし。時代が時代なら切り捨てられていようもの。
「ちゃんと調べたんだよ……定休日あるって書いてなかったから……あたふた」
『あたふた』と口で言っちゃうかわいさを演出しながら、冷たい目にぞくぞくしちゃったお★
とはいえショックを隠し切れない最東。直木賞とか鮎川哲也賞とかは「仕方ないですよ~」と真顔で言ってくれたけれど、せっかく来たのに、何年も前から行きたかった場所がいざ来て営業してないなんてあんまりだ!
そういうわけであくまで中には入らず、外側から撮れる範囲で虹の泉を激写することにしました。
パシャパシャパシャパシャ!



















■連続うどん
そうして虹の泉を意地と根性でパシャった後、『このあとどうすっべ?』という話になり直木賞のリクエストで伊勢うどんを食べに行くことに。
「え、ていうかさっきうどん食べたよね」
「いえ。伊勢うどんなんで。さっきのは普通のうどんです」
「なるほど。完璧に腑に落ちた!」
というわけで一同は伊勢うどんの名店へと向かいました。
しかし、行ってみてびっくり名店はおかげ横丁の中にあったのでした。平日の水曜日とはいえさすが三重が誇る観光地・伊勢神宮のおひざ元、観光客でいっぱいでした。


最東はこれまで「伊勢うどんなんてにゅるにゅるでやーや!」と思っていたのですが、ここの伊勢うどんを食べて意識が変わりました。伊勢うどんうましっ!


怪紀行奈良・天川村はこちら
スポンサードリンク
関連記事
-
-
怪紀行番外編 国内唯一!思い出の味、バーガーシティ豊岡サンロード店 2
怪紀行番外編 国内唯一!思い出の味、バーガーシティ豊岡サンロード店 1はこちら
-
-
考察・ジェイソンと貞子 / 恐怖の種類 2
■正体はわからないが、はっきりしているもの  
-
-
怪紀行和歌山・幾千の瞳が見つめる人形供養のメッカ 淡嶋神社
■怪紀行らしさ全開のスポット どうも最東です。 オバケって怖いですよね。特に呪
-
-
ホラー小説 / 血の付いた男②
. ■インターホン 井上が部
-
-
都市伝説の真相は……3つの不可解② / 謎は恐怖になるか
■好奇心と後悔は常に背中合わせ どうも最東です。 さてみなさん、前回飛行機が何故飛ぶか分かっ
-
-
怪紀行兵庫淡路島・不可思議秘宝館ナゾのパラダイス 後編
ナゾのパラダイス前編はこちら 【注意】本記事には性的なジョーク画像が多数あり
-
-
※お知らせ※ 嗤う壷発・旅本がでます ※お知らせ※
■狂気!エクスナレッジ! どうも最東です。 今回は緊急告知というわけで記事を書
-
-
イレイザーヘッド / ホラー映画レビュー
■とても恐ろしく、狂った作品を見まし
-
-
仕組まれた都市伝説 / siriに聞いてはいけないこと①
■iとa &n
-
-
ホラー映画/キャビン/イットフォローズ/IT
■ホラー映画は豊作?
Comment
[…] 怪紀行・奈良大神神社、三重虹の泉 […]